火災警報器を、電源方式、検知方式、警告音、動作方式で分けると、以下のような分類になります。
電源の方式による分類
電源方式 | ┬ | 電池式 |
└ | AC100V式 |
現在の住宅用火災報知器の主流は電池式。
リチウム電池の採用により、5年から10年間動作します。
一般的に電池は交換可能ですが、交換できない機種があるため、注意が必要。電池交換できないタイプの場合には、機種ごとの交換になります。
AC100V式は電池交換が不要。新築住宅での導入が理想的ですが、実際には電池式の方が多数です。
感知方式による分類
感知方式 | ┬ | 煙式 | ─┬ | 光電式 |
│ | └ | イオン化式 | ||
└ | 熱式 | ─┬ | 定温式 | |
└ | 差動式 |
感知方式は、煙式と熱式の大きく2つ。
煙は、火災の早い段階で生じます。
そのため、煙式であれば、火災の初期段階で警報を発することができます。
住宅用火災警報器では、居室・寝室・階段・廊下などには煙式を設置するのが普通です。
煙式は光電式とイオン化式がありますが、煙感知器は、光電式となっています。
煙感知式の外観は、写真のように煙の吸い込み口のような箇所があるのが特徴です。
熱式は、キッチン(台所)で使用します。
熱式には、定温式と差動式の2種類があります。
定温式は、一定の温度以上になると作動します。
差動式は、一定の温度上昇率以上になると作動します。
キッチンでは、調理の際に煙が生じる場合があり、煙式では誤作動の可能性があるため、熱式を採用するのが一般的です。
熱感知式の外観は、火災警報器の中央に、小さな棒状の温度計が付いているのが特徴です。
警報音による分類
警報音 | ┬ | 音声タイプ |
└ | ブザー音タイプ |
警報音は、音声タイプとブザー音タイプの大きく2つ。
ブザー音タイプでは、他の家電製品などのブザー音にまぎれてしまう可能性がありますが、音声タイプは「火事です」などと音声で知らせるため、子供や高齢者にも分かりやすいのがメリット。
音声タイプは、ブザー音と併用されることが多くなっています。
動作方式による分類
動作方式 | ┬ | 連動式 | ─┬ | 有線連動型 |
│ | └ | ワイヤレス連動型 | ||
└ | 単独型 |
現在販売されている住宅用火災報知器のほとんどは単独型です。
そのため、1階で火災があった場合でも、1階の火災報知器が鳴るだけで、2階の火災報知器はなりません。
それぞれの報知器を連動させた場合、1階の火事であっても、2階の報知器が警報を発します。
連動型には、有線式とワイヤレス式があります。
学校やオフィスビル、病院や駅などの公共施設に入っているものは有線式です。
ワイヤレス式は近年出てきたもので、無線によって報知器の連動を行い、配線が不要でありながらも連動型の機能を実現しています。
ワイヤレス連動型は電池式で、既存住宅でも配線工事無しに連動型のメリットを受けられる点はかなり有利。
ただし、単独型の火災報知器と比べると割高になっています。